2012年6月25日月曜日

第3回研究会が開催されました。

平成24年6月23日13:30~、静岡新聞社制作センター5階第会議室で、第2回研究会が開催されました。

この日は、推進協議会の角替先生をはじめ私を除いて7名の先生方と、事務局の末木さん、鈴木さん、静岡新聞編集局デスクの篠崎さん、それから共同通信社の宇野支局長が参加しました。

今日のメインは、共同通信社の宇野支局長のお話です。
「通信社」って、テレビやラジオ、新聞などで、「共同通信社」、「時事通信社」、「ロイター通信」、「AP通信」とか見聞きしますけど、具体的にどういう会社?って聞かれると意外と知らなかったりしますよね。

宇野支局長はその辺りをよくご理解されていて、「通信社とはニュースの問屋である」とおっしゃっていました。「問屋」、つまり新聞社やテレビに、ニュースを配信する会社だということです。

現在、日本に通信社は「共同」と「時事」の2つがあり、そのうち「共同通信社」は戦後、各地方新聞社とNHKが共同してつくった社団法人であり、自前の新聞を持たず、加盟社に情報を流す会社だということです。
新聞の海外情報で、記事の始めに「パリ共同」とか「ロンドン共同」とか書かれていますが(これは「クレジット」と呼ぶそうです)、それは共同通信社のパリ通信員からの情報、ロンドン通信員からの情報という意味なんだそうです。「~時事」ならば時事通信社の通信員からの情報という意味なので、そのクレジットを見ることで、共同通信社の配信記事を使っているのか、時事通信社か、はたまたAP通信か、といったことがわかるということですね。ちなみに、クレジットは海外からの記事には必ずつける約束になっているそうですが、国内記事の場合は違うということですので、各紙の国内記事は各紙の記者の独自原稿の場合もあるし、そうではない場合もあるそうです。

なお、現在朝日新聞と読売新聞は加盟社ではないそうなので、海外情報も自前の記者による取材記事なんだそうです。最大手ということもありますが、それだけ世界各地に記者を派遣しているのですから、かなり大変でしょうね。

普通の新聞社と通信社との最大の違いは、締め切りがないことなんだそうです。新聞社は朝刊や夕刊に向けて一区切りつくことができますが、通信社は日々刻々と情報を出しているわけですから、何か変化があれば記事を配信するので、締め切りの概念がないんだそうです。ですから、常に「より早く」、「より正確に」情報を発信することをモットーとしているんだとか。

考えると、大変なお仕事ですよね。世の中の変化を常に情報として配信するといっても、いつ何が起こるかわからないのですから、常に臨戦態勢ということなわけです。なんでも時間外が100時間とか、下手すると200時間とかってこともあるそうです。それってほとんど過労死寸前ですよ。
新聞に出ている「首相動静」という記事、あれは共同通信と時事通信が1名づつ、いわゆる番記者を出していて、朝から夜まで一日中首相にくっついていて、「どこを出発した」「どこに着いた」「誰が来た」」「誰が入った」など逐一情報配信するんだそうです。

他にも知らなかったことがいろいろあって、この話、ぜひ生徒にも聞かせたいですね。そもそも通信社って言葉もよくわかっていない生徒も多いでしょうけど、宇野支局長はお話も大変上手なので、生徒が聞いてもおもしろいのは間違いないと思います。
共同通信社静岡支局は、静岡新聞の制作センター5階の一角に間借りする形で入っていますので、事務局を通してお願いすれば、お話を伺える機会もあるかもしれません。

この後、東海大付属翔洋高校の川上先生の最近の取り組みのお話を伺ったり、関東甲信越ブロックセミナーの様子を伺ったりしました。
そのなかで、従来の国語や社会だけではなく、他の教科で新聞を使うとNIEへの関心を高めることができるので、そのような実践やアイデアがたくさん欲しいよねという話がでました。
NIEは基本的にはどの教科でも取り組むことができるものです。実際にやっている方もいらっしゃるかもしれませんね。もしそのような実践やアイデアをお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひ事務局までお知らせください。そうすることで仲間が増えることを我々は期待しています。そして来年の静岡大会を盛り上げることができると素晴らしいと思っていますので、興味のある方は、ぜひ当研究会にご参加ください。

また、今年の全国大会福井大会の資料も配られました。参加受付が延長されて、6月29日まで可能のようです(詳細はこちらを御覧ください)。
なかなかおもしろそうなプログラムになっていると思います(詳細はこちらの福井新聞のページから御覧ください)。

次回の研究会は10月です。予定では20日になっています。
たぶん、福井大会に参加された方からの報告があると思いますので、大会に参加できない私にとっては、次回も楽しみです。

なお、学校現場の皆さんはお忙しいために、研究会に参加される方があまり多くありません。私などは、学校籍でなくなったことで現場での実践ができなくってしまったのですが、皮肉なことに週末は時間ができるようになったので、研究会に参加できるようになっています。しかし、やはり現場での実践が何よりも大切ですので、できれば現場で実践されている、もしくはやろうとしている方々が参加されることがとても大切ですし、なによりも嬉しいことですので、このブログをたまたまご覧になられて興味を持たれた方がいらっしゃいましたら、ぜひご参加ください。

また、当研究会の情報を始め、静岡県のNIEに関する情報は、静岡新聞社のHPで「静岡新聞NIE」というページがありますので、ぜひそちらをご覧になって下さい。

2012年4月22日日曜日

第2回研究会が開催されました。

平成24年4月21日(土)の13:30~、静岡新聞社制作センター5階第会議室で、第2回研究会が開催されました。

この日は、推進協議会事務局のお二人をのぞくと、望月会長を始め10人の参加者がありました。

始めに、推進協議会事務局の末木さんから、ここまで研究会事務局を担当してくださっていた西島先生が、諸処の事情でしばらく研究会をお休みされるため、当面の間、推進協議会事務局が研究会事務局を兼務するとのアナウンスがありました。
西村先生、早く研究会に戻って来られるようになることをお待ちしています。

今回は、静岡市立籠上中学校の大村先生の実践報告がメインでした。
当日は、かなり詳細に作られた指導案(大村先生は「単元カード」と呼ばれていましたが)とか、振り返りシート、実際に生徒が作ったスクラップなどをお持ちくださいました。
大村先生は国語がご担当とのことですが、国語の授業以外でも新聞を活用されいるとのことです。
例えば、朝の会でのスピーチに新聞から拾わせたニュースを発表させたり、当番日誌にもその日のニュースを記録する覧を作っていたり、一週間3ページの家庭学習の中でも、新聞のコラムの書き写しを推奨したりされているそうです。

お話の中で中心的だったのが、そのコラムの試写(書き写し)でした。初めはとにかくそのままコラムを書き写すだけということのようですが、徐々に読み調べをしたり、意味調べをしたりさせるんだそうです。そして、授業ではそれをグループで発表しあって、話し合いをさせるんだそうです。

高校にいた私にとっては(「いた」と過去形なのは、今年の異動で学校籍ではなくなったもので)、作業として少し簡単なのでは?と思ったのですが、望月会長からの、「大村先生のやり方は、生徒の発達段階に合わせたやり方で大変よい」とのコメントを伺い、納得しました。
中学校にはいろいろなレベルの生徒が一緒になっていますので、そのへんを考慮しないといけないわけです。高校の人間はあまり考えないことなので(考えないのは自分だけかもしれませんが)、非常に勉強になりました。

また望月会長が評価のしかたを質問されたのですが(これも、私などは評価?って思ってしまいました。あまり考えていなかったことなので)、新聞をつかった作業のなかで、試写は「書く」、発表や話し合いは「話す」、「聞く」の観点で評価されるとのことでした。

そして、特に小学校だと国語の力のが大切なので、新聞を使ったそのような授業はとても大切だという望月会長の話を伺いました。そう言われると確かにその通りですし、それは小学校に限らず、中学校はもちろん、高校でも大切です。
皆さんからも話が出ましたが、最近は字が読めない子が多く、その点で新聞コラムなどを試写させるだけでも力がつくし(事実、大村先生がご指導された生徒のなかで、2年間にわたって新聞コラムの試写をやりづづけて成績があがった生徒さんがいるそうです)、読み調べや意味調べをさせていけばもっと学力がつくと考えられるわけです(そういえば、某〇〇式学習法のラジオCMで、「すべての学習の力となる国語の読解力が身につく」というのがありました。正しく読めなければ、算数の問題すら解けないわけですから)。

また今回は、磐田市立神明中学校の横井先生が参加されて、NIEに関する話を色々と伺うことができました。
横井先生は、前のエントリーでも取り上げてありますが、新聞つくり日本一の指導者ですから、本当にいろいろなことをお考えです。
その横井先生いわく、「民主主義の基本は正しい情報を知ること」であり、そのためには「良い新聞記者を育てなければならない」、学校での新聞づくりも同じで、「良い記者(生徒)を育てなければ良い学校新聞はできない」のだから、NIEはそのために必要なものであり、「民主主義の原動力」となりうる教育だと言うことなのだそうです。
さすが、日本一になられる先生は違います。おしゃること、ごもっともです。ご本人もおっしゃられていましたが、悟りに達していらっしゃいます。
横井先生のNIEの取り組み、まとめて本にでもされると良いのにって思います。NIEのバイブルになること違いないと思うのですが。静岡新聞さんでやらないですかね?

なお、大村先生のご報告の後は、新聞編集の現場を見学させていただきました。大人が見ても、かなり興味深いものでしたので、小学校の社会科見学で来れば新聞に対する興味がもっとわくのではないかと思います。

それにしてもNIEって深いですね。今回、それを改めて感じました。
なお今回も、研究会内容のまとめは、あくまでも私個人の受け止め方をまとめたものなので、それぞれの皆さんの発言の趣旨が必ずしも正確ではないかもしれませんし、上記以外にも他の方々からももっといろいろな発言がありましたが省略させてもらっています。以上のことをご理解ください。研究会の記録として不十分ではありますが、研究会の雰囲気をお知らせするためのものとして受け取っていただけるとありがたいです。興味を持たれた方は、ぜひ研究会にご参加ください。

次回は、当初は6月16日の予定だったのですが、NIE推進協議会の総会と重ねってしまうことから、一週間遅らせて、6月23日に変更することになりました。次回のお知らせは事務局から連絡が行きますが、このブログを見られて参加されようとされる方は、この日をご予定ください。
なお、新規の入会についてはいつでも歓迎です。NIE推進協議会事務局にお問い合わせください。

静岡県NIE推進協議会事務局(静岡県NIE研究会事務局も兼務)
TEL.054-284-9152 FAX.054-284-9362 Eメール:s-nie@shizushin.com

2012年3月10日土曜日

磐田市立神明中学校の学校新聞が総理大臣賞!!

今日(3月10日)の@-S静岡新聞ニュースに掲載されています(記事はこちら)。

記事の中の写真に、研究会会員の横井純夫先生が写っていらっしゃいますので、横井先生が学校新聞のご指導をされてるのでしょう。
つまり、今回の受賞は横井先生のご指導の賜物ということです(生徒さんもがんばっているのはもちろんですが)。

記事によると、「毎日2面構成」で、「500部発行」しているということですから、まさに日刊紙なわけです。
その苦労たるや、想像するだけで私など真似できるとはとても思えません。横井先生のNIEへの取り組みの熱意を感じます。

素晴らしいの一言につきます。ぜひ横井先生には研究会でこのお話をして欲しいです。

2012年3月3日土曜日

平成23年度「NIE実践報告会」

今日3月3日、グランシップで開催されましたので、参加して来ました。

今年度の実践報告は、

①常葉学園高校 塚本先生
②島田市立金谷中学校 野中先生
③東伊豆町立稲取小学校 石原先生

の3本です。以下、個人的にポイントと感じたことを中心に、簡単に紹介します。

常葉学園高校の実践は、塚本先生がお一人で実践されたようです。
ただ塚本先生が実践校として取り組む以前から、3年生の授業として「コラム学習」という、新聞コラムを読ませて、要約させ感想を書かせたり、小論文対策や「外国事情」という英語の教科で新聞を活用しているという実績があったとのことで、それを深化・発展させることを目指されたようです。

NIE導入のねらいは、「生徒の考える力を高めたい」ということだそうです。
高校になると、どうしてもアウトプットが少なくなるからということだそうですが、確かにおっしゃる通りだと思います。

3年生の授業で新聞スクラップノートをつくらせたそうですが、特徴的なのは「スクラップノート自己分析プリント」なるものをつくらせたことです。
これは、生徒各自が、自分がスクラップした新聞記事の内容を分類させて、自分がどんな内容の記事を多く選んでいるかとかを分析させるものなのですが、これはアイデアですね。テーマを自由にスクラップさせたそうなので、この分析をすることで自分がどんな内容に興味があるのかがわかったり、あるいは得意分野、不得意分野などが一目瞭然となりますから、定期的に分析することでとても良い振り返りになります。このアイデア、盗ませてもらいます(^^)


金谷中学校では、「生徒がわかる・できる授業を目指して~生徒が主体的に取り組む授業とNIEの実践~」をテーマに取り組まれたそうです。
なんといってもすごいのは、学校の全職員を、①「授業づくり研究部」、②「NIE授業活用研究部」、「NIEリテラシー向上研究部」の3つにわけて、学校をあげて取り組まれたという点です。全職員が参加してという取り組みは、高校ではなかなか考えられないことです。

教科として、国語での取り組みがもっとも多く、次が社会、道徳ということですが、数学の統計資料を扱う部分で、夏の温度変化の統計資料を新聞から持ってきて扱った事例もあったそうで、学校一丸となって取り組まれたことが良くわかりますし、先生方もいろいろ工夫されたことがわかる実践報告でした。
その結果、「生徒が主体的に取り組む授業」というのが実現できたようですし、生徒が真剣に授業に取り組む様子も見られたそうで、まさにNIE実践の成果が活きた事例です。


稲取小学校も学校全体で取り組まれたそうです。金谷中学校といい、稲取小学校といい、義務教育のほうがこういう時には強いですね。だから良い成果を出せるのでしょう。
小学校ですと、低学年では新聞を読めませんし、中学年でもかなり難しく、高学年になってやっと何とか読めるらしいのですが、稲取小学校では全ての学年で実践されています。
その中で2年生と4年生の事例が報告されました。

2年生では新聞の写真を使ったクイズを子どもたちに作らせたそうですが、それでも問題をつくるのが大変だったそうです。
素晴らしいのは、子どもたちがお互いの問題を読み合いながら、この問題いいねとか、これじゃわからないとか話し合いができたということですね。この話し合いによって子ども達がいろいろ考えますから、さらに考察が深まるわけです。これこそ、NIE実践の大事な部分だと思います。

4年生は新聞をスクラップし、2つの記事から共通点を見つけ出して、見出しをつける活動をしたそうです。見出しをつけるためには、新聞を読み込む必要がありますが、4年生にとって難しい漢字が多く内容も難しいにもかかわらず熱心に取り組んだそうで、その結果国語での文章の要約もうまくなったということです。確かに、見出しをつけるという作業は、内容をうまく要約させる必要がありますから相乗効果ですね。
また他人にわかりやすいようにまとめるようと意識することが、子どもたち本人の理解も深まったという成果もあったそうです。
印象的だったのは、何からはじめるのがNIE実践に取り組みやすいかとの質問に対して、「子どもが最終的にどうなって欲しいかというゴールのイメージを持つこと」と答えられた点です。
稲取小学校では、これがはっきりしていたことが、このような良い結果をもたらしたのでしょう。


以上の報告を聞いて思ったことは、NIE実践は子どもたちが受け身ではなく、主体的に授業に取り組むことを可能にし、そこから次に発展する可能性を秘めているということです。特に小学校、中学校での取り組みはとても大切だと思いました。
私自身も、以前実践校として取り組んだときに感じたことですが、小学校あるいは中学校でNIE実践の経験がある生徒は、高校でNIEをやると他の生徒と全く違うということです。経験のある生徒は新聞記事をスクラップさせ、意見を書かせると、非常に良い気づきをします。それによって考察が深まり、主体的に学ぶ姿勢を示してくれます。結果、知識の幅が広がり、さらに考察が深まるといった、良い循環を示してくれるのです。
そのためには、継続的にNIE実践を続けることがとても大切なので、今回の稲取小学校や金谷中学校のように、全校あげて積極的にNIEに取り組んでいくことは非常に有意義だと思います。

来年度には中学校でも新学習指導要領となりますので、いろんな学校でNIE実践を試みてくれると、前のエントリーに書いたような大学での問題も解決していけるのではないかと思わずにはいられません。

2012年2月28日火曜日

日本数学会の提言を読んで。

2月24日の新聞各紙に出ていたので読まれた方も多いと思いますが、「「大学生数学基本調査」に基づく数学教育への提言」というものは発表されました(詳しくは日本数学会のHPのこちらの文書をお読みください)。

簡単に言うと、

論理的文章を理解する力、論理を組み立て表現する力が学生から失われつつあるのではないか

という危惧を受けての調査の結果、

論理を正確に解釈する能力に問題がある」、

論理を整理された形で記述する力が不足している」、

問題が「何を意味するのか理解していない」状態で解答している

と言えることがわかったそうです。

そしてそれを受けて、

中等教育機関に対して:充実した数学教育を通じ論理性を育む。証明問題を解かせる等の方法により、論理の通った文章を書く訓練を行う。

大学に対して:数学の入試問題はできるかぎり記述式にする。1年次2年次の数学教育において、思考整理と論理的記述を学生に体得させる。

ということを提言しているものです。

これを読んで、気づかれる方も多いでしょう。、
そうです。ここで言われている「論理の通った文章を書く訓練」や「思考整理と論理的記述」の体得は、NIEが得意とする分野なのです。小学生から継続的にNIEをやっていけば、大学生になる頃には、日本数学会が望んでいる「論理力」を身につけさせることは可能です。

これに気がついた私は、NIE実践の有用性を再認識しましたので、NIEに取り組んでいる方々やこれからNIEをやってみようと思っている方々とこの気づきを共有したいと思い、この記事を記しました。

PS. 初回のエントリーアップ後、研究会事務局にはこのブログを始めたことを連絡させてもらいました。静岡県NIE研究会の会員の皆様には、近いうちにこんなブログがあるよって、お知らせが行くかも知れません。




2012年2月19日日曜日

第1回研究会(全体会)が開催されました。

2012年2月18日(土)、13:30から静岡新聞社制作センター5階大会議室にて、第1回の研究会が開催されました。

この日の参加者は13人でした(終了間近にお一人見えられましたが)。

第1回目なので、まずは情報交換の意味で、参加者それぞれから今取り組んでいることや、感じていることなどを話しました。

最初に事務局をやってくださっている三島市立長伏小学校の西島先生から、実践報告がありました。西島先生は平成20年度、21年度に三島市立徳倉小学校で実践校として取り組まれたそうです。

静岡市立中田小学校の中村先生からは、授業案や実際に子どもたちに取り組ませている新聞スクラップをお持ちくださいました。表紙もきれいに仕上げて閉じたもので、小学校でも(小学校だから?)かなりきちんとできるんですね。中村先生は他にもいろいろ取り組まれているようなので、まだまだお話を伺いたいです。

常葉学園大学の安藤先生と大矢先生からのお話は、個人的にかなり興味深かったですね。安藤先生は大学生の情報源に関する分析をお話されて、さすが大学の先生という印象でした。大矢先生は「人間力セミナー」なる講座で新聞を使った授業をやられているということで、一度のぞかせていただきたいです。

静岡市立籠上中学校の大村先生も、いろいろなことに取り組まれていらっしゃるようです。今回参加された中学校の先生がご自分お一人だったことを寂しがっていらしゃいましたので、中学校の先生方、どしどしご参加くださいね。

吉原高校の西家先生は夏目漱石の「こころ」を題材に、レポートがわりに新聞をつくらせるなど、積極的に新聞づくりを行なっていらっしゃるそうです。また、いろいろと人脈がお持ちのようで、今後の研究会で外部から講師を招くこともできるかもしれません。

静岡新聞社の県NIE協議会事務局の末木さんからは、教員が新聞のことをよく知らないのではないか、読んでいないのではないかという、痛いご指摘がありました。確かに私たちのように積極的にNIEに取り組んでいる人間はそれほど多いとは思えませんし、実際若手の教員は新聞を読んでいないようですから、ご指摘は図星です。その意味では、このブログが少しでも役に立てば良いなぁと思っています。

最後に、毎日新聞社静岡支局長の宮澤さんが、毎日新聞社静岡支局が取り組んでいるNIE活動についてお話くださいました。
現在毎日新聞の県内版のページで、支局長自らがNIEの実践校に取材にでかけて掲載していらっしゃるそうです。そのお話を伺うと、小中高のいろいろな学校で様々な取り組みが行われていることがわかりましたし、新聞社の取り組みの一端をみることができて良かったです。他の新聞社の方からも、もっとお話を伺いたいですね。西島先生にお願いしてみようっと。

この他に、来年の全国大会についてのお話がでました。2013年7月25日、26日、静岡市のグランシップで第18回NIE全国大会が開催されます。その時の公開授業と実践報告をやってくださる先生を募集しているそうです。公開授業はグランシップに子どもたちをつれて来て模擬授業を行うのだそうです。実践報告は来年度に実践を行なってそれを発表するということなので、我こそはと思う方は、西島先生に連絡してみてください。といっても、このブログ、タイトルどおり、勝手に始めたものなので、現時点では西島先生の連絡先を掲載できないので、手をあげてくださる方は、コメント覧でお知らせくだされば、私から西島先生に連絡します。

もう一つは、2月18日の静岡新聞にでていますが、「新聞でこんなに学べる すぐに使える新聞活用ガイドブック小学校編」が静岡新聞社で作成されて、県内の全小学校約530校に配布する(もう配布されている?)というお話がありました。一冊頂きましたが、なかなかよくできています。来年度は中学校編を出されるらしいですが、できれば高校編も欲しいです。静岡新聞社さん、お願いしますね。

次回の研究会は4月21日(土)です。原則偶数月の第3土曜日が全体会です。何か報告のネタをお持ちの方、西島先生にご連絡くださいね。また参加される方は、何か情報をお持ちください。NIEに取り組んでいると人のつながりの大切さを痛感します。NIEに取り組まれている皆さんのアイデアをお互いに共有することで、NIEの活性化につなげていきたいのものですね。ぜひ、多くの方が参加されることを期待しています。

また3月3日には、グランシップで「平成23年度静岡県NIE推進協議会実践報告会」が開催されます。発表は常葉学園高校、島田市立金谷中学校、東伊豆町立稲取小学校の3校です。こちらも出来れば参加したいと思っています。

最後になりますが、このブログは現時点ではまだ事務局の西島先生にも連絡せずに、急に思いたって始めたものですので、あくまでも私の主観により書いていますので、その辺りのことは誤解なきよう、お願いします。ただこのあとちゃんと事務局には、こんなこと始めましたって連絡はします。